-
年度末、おつかれさまでした!がんばった自分を認めよう
今日は年度末ですね。保育士ママのみなさん、1年間、本当によくがんばりました! 新しいクラスを受け持ち、子どもたちと向き合いながら試行錯誤の毎日。行事の準備や保護者対応、書類の山…。「もう無理!」と思う日もあったかもしれません。 それでも、今... -
ママの笑顔が、子どもの笑顔につながる
今日は、以前勤めていた保育園で 子育てお話し会 を開催しました。 来てくれたのは、 保育士として正社員で働くママ。小学生と年少さんの2人の子どもがいて、パパは仕事が忙しくワンオペ状態。「働き方に悩んでいる。職場の人間関係や環境がストレスで辞め... -
わが子の個性を大切にするために、ママができること
「この子、ちょっと周りと違うかも…」「みんなと同じようにできないけど、大丈夫かな?」 子育てをしていると、子どもの個性に気づきながらも、「普通」に当てはめようとしてしまうことはありませんか? 落ち着きがなく、じっとしていられない こだわりが... -
「学校に行かない」選択をした娘の夢
「不登校」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 「勉強が遅れるんじゃないか?」 「社会性が身につかないのでは?」 「将来、大丈夫なの?」 多くの人は、ネガティブな印象を抱くかもしれません。 過去の私も正直、そんなイメージを持っていました。 ... -
「卒業式に行かない」という選択をした娘
【】 今日は娘の小学校の卒業式。でも、娘は式には参加しませんでした。 小学校5年生の途中から「学校に行かない」という選択をし、自分らしく生きる道を選んだ娘。 「卒業式、どうする?」と話した時、娘は葛藤していました。 本心は「参加したくない」 ... -
「保育士なのに…」私がわが子に優しくできなかった理由
「保育士なのに、なんで私はわが子に優しくできないんだろう…」そんなふうに、自分を責めたことが何度もありました。 私は保育士として、これまでたくさんの子どもたちと関わってきました。園では笑顔で子どもに寄り添い、「大丈夫だよ」「よく頑張ったね... -
「ねばならない」を手放す勇気 〜ママの心が軽くなる子育てのヒント〜
「もっとしっかりさせなきゃ」「保育士なのに、私がこんなことで悩んでいていいの?」「ちゃんと育てなきゃ、子どもが将来困るかもしれない」 そう思って、気づけば肩に力が入ってしまう。そんな経験、ありませんか? 私もずっとそうでした。保育士として... -
「我慢しなきゃ」と思い込んでいた私が気づいたこと
私は、娘が1歳のころにシングルマザーになりました。 「とにかくがんばらなきゃ」「我慢しなきゃ」「踏んばらなくちゃ」と、がむしゃらに走り続けていました。 仕事も家事も育児も、全部一人でやらなきゃいけない。甘えてはいけない。 手を抜いてはいけな... -
鬼ママだった私が変われた理由
【】 私はこれまで0歳児から5歳児までの担任を経験し、たくさんの子どもたちと向き合ってきました。一人ひとりの個性を大切にし、その子にとって最善の関わり方を常に考える。どんな時も笑顔で、優しく、温かく。真剣にその子を想い関わる。 「保育士の仕...
1